【車中泊】四国八十八カ所 お遍路旅【女子1人】

四国八十八カ所旅16日 通し打ち✕順打ち

私が旅計画に参考にしたおすすめのYoutube動画【3選】

こんにちは!

 

今回は旅に出るに当たって参考にした動画を紹介します♪

 

お遍路ってどんな雰囲気なの?

車中泊って車をどうするの?

 

まずは雰囲気を知りたいと思った方におすすめの動画3選です。

是非参考にしてみてください。

 

  • ばん旅さん(お寺の雰囲気や道のりの参考に)
  • りんご夫婦さん(四国巡り旅の計画の参考に)
  • たこきゃんさん(ハスラー車中泊の参考に)

 

バン旅さん

youtu.be

まずはお寺の雰囲気や道中の雰囲気を感じ取る

こちらは88カ所80時間ということで駆け足でお寺を回ります。

のんびり・じっくりを希望の方は参考にはならないかもしれません。

ですが速読のような感覚でまず雰囲気を知るというのにはぴったり。

1番からスタートする場合、まずは12番が道も細く険しいです。

そういったところもどんな雰囲気かなど見ることができるのでおすすめです♪

 

 

 

りんご夫婦さん

youtu.be

旅の骨組みを作るのに大変参考にさせていただきました。

車中泊どこでする?

どこまで1日に回れる?

何食べる?

お風呂情報

など大変参考になりました。

般若心経などこで読むなども補足してくれていて

地図や観光雑誌だけではイメージしにくいところ

お遍路のやり方なども補完することができました。

動画としてもおふたりのゆったりまったりとした雰囲気がとっても癒やされますよ。

 

 

 

たこきゃんさん

youtu.be

これは私の愛車がたこきゃんさんと同型ハスラーだからです。

なので同じタイプの方はおすすめです。

みなさんときっと車は同じではないので

ご自身の車種で検索し参考にしてみてください♪

 

車中泊・車の名前などのタイトルで多くの車中泊愛好家?キャンパーの方々が動画をたくさん載せています。自車がなくても車中泊を楽しくしてくれるアイディアをいただけるのでありがたいです♪

しかしこういうのをみていると四国のためだけでなく、他の地域への旅にも出たくなります(笑)

 

 

まとめ

今回紹介したもの以外にも多くの方々が色んな情報を実体験を通じて紹介してくれています。四国旅についてりんご夫婦さんはかなり私にとって軸にさせていただいた動画です良かったら見てみてください。

(総集編もありますので割愛したい方はそれもありです)

ぜひYoutube動画でも旅の参考になるもの探してみてくださいね!

 

 

次回の四国までに心の中で決めたこと【写経】

こんばんは!

 

1回しか行ってない身ですが、次回行くときは般若心経を書いて持って行き、それを各お寺で納めたいと思い早速今日書いてみました!

もちろん般若心経は書いたことはありません。

【写経】初挑戦です!

 

調べたら100均一でそろうとのことで探し購入。

用紙はセリアで見本付き7枚入り110円。

筆ペンダイソー110円。

安いっ!!

 

 

月初め1日でキリもいいので

今日から写経を初めて行こうと思います。

 

墨汁の本格的な書道にまで行き着けるかは分かりませんが、筆ペンでもいいからやってみたいと思ったのでとりあえずコレで行ってみます!

書く頻度も毎日とは決めず書きたいと思った時に、集中して書いていきたいと思います♪

 

下手くそですがこの用紙に書くのは初めてでした。

写しで約25分の作品です。


f:id:shimaricch:20240601221228j:image

 

 

書き順が違ったりわからなかったり、学生時代にすら書いたこともない字も多く少し間違えてそうですがご愛敬(笑)

 

ここから書けるようになりますから~(白目)

各お寺納める箱が2つあるので、合計88箇所✕2毎=176枚がんばります!!

 

残り175枚!!

 

 

私のお遍路旅の持ち物リスト

こんにちは!

 

今日は四国八十八カ所お遍路旅へ行くために準備したものを紹介します♪

女ならでは?私の持ち物リストです。

補足しながらお伝えします。

何が必要か分からない方是非参考にしてください♪♪

  • 1.絶対必要なもの
  • 2.必要なもの~やや必要なもの
  • 3.女性だから必要なもの
  • 4.車中泊・生活に必要
  • 5.洗濯用品
  • 6.お遍路用
  • 7.その他

 

1.絶対必要なもの

現金・財布・クレジットカード・キャッシュカード(ゆうちょ銀行だと◎)

ETCカード・免許証・スマホ・充電コード(民宿など宿泊予定ならアダプタも要)

筆記用具・ノート(メモ帳)

 

*キャッシュカードが必要な理由*

単純に足りなくなる場合があるからです。

大型チェーンスーパーなどはクレジットカードも使えますが、未だに現金のみの店が多いため。5万くらいいれて出発し、なるべくカード支払いしましたが足りませんでした。

さらにゆうちょ銀行を◎にしたのは手数料もありますが、全国どこにでも支店としてあるという強みがあります。なのでもっていくならゆうちょ銀行をおすすめいたします。

 

*ノート・筆記用具

お遍路する際に納め札というものがあり、そこに名前や住所などを記載しなければなりません。また誰かへのメモを書いたり、メモ帳に旅の記録を書いていくのも楽しいです♪なのでメモ帳も持っていくことをおすすめします。

 

2.必要なもの~やや必要なもの

衣類・下着・靴下・靴・ハンカチ・タオル・シャンプー類・ボディソープ・くし

歯磨きセット・日焼け止め(日焼け防止手袋)・鏡・爪切り・綿棒・みみかき

カミソリ・絆創膏・薬関係(お薬手帳必要な方は手帳も)・汗拭きボディシート

傘・ゴミ袋

 

*シャンプー

小さい旅行サイズでOKです。これはなくなっても現地で購入できます。

こだわりの方は多めにもっていってくださいね!

 

花王 エッセンシャル スマートリペア シャンプー&コンディショナー ミニセット 各45ml【ドラッグストア】【定形外対応 重量130g】

 

*日焼け止め

必須です!!焼けます。4月下旬5月上旬でしたが、終わる頃には右左色がかわっていました(ショック・・・。)

 

*爪切りやみみかき、綿棒

旅の長いかたは案外爪伸びます。

綿棒はメイク直しにも使えるので耳掃除だけでなくあると便利です◎

 

 

3.女性だから必要なもの

メイク用品(いつもと同じ)・メイク落とし・洗顔・リップクリーム・ボディクリーム

ハンドクリーム・ヘアケア、メイク用品・ヘアピン・ヘアゴム・カミソリボディ

生理ナプキン(タンポン)・サニタリーショーツ・下着洗い洗剤・

生理痛対策用品もしあれば

 

*スキンケア用品

ボディクリームはいらないと思いつつ乾燥してしまっては困るということもあるので

持参。顔のスキンケア用品も普段から使っているものをそのまま持って行きました。

 

*生理用品関係

2週間もあれば少なからずかぶってしまうこともあると思います。

かぶらないと言い切れる方は省いてもOKです。

実際私は初日からかぶったので生理用品達は持って行きました。

洗剤も経血がついたままコインランドリーいれるのも・・と思い持参。

痛みや苦痛と旅はしたくないので、ひどい方は楽になれる痛み止めや

体を温めるグッツはあるといいと思います◎

【令和・早い者勝ちセール】小林製薬 サラサーティ ランジェリー用洗剤 120ml 本体 使いやすいワンタッチキャップ ( 4987072066447 ) ※パッケージ変更の場合あり

価格:305円
(2024/5/31 18:55時点)
感想(1件)

 

 

4.車中泊・生活に必要なもの

窓の目隠し(前後左右窓を塞ぎます)・マットレス(さらにクッションマット)

まくら・掛けぶとん・敷きパッド・荷物収納・室内ライト・サンダル

カーチャージャー・モバイルバッテリー

あるといいかも→扇風機・網戸

 

*サンダル

トイレに行くときなど宿泊場所についてから、足の解放も兼ねてあると良いです。

 

*扇風機

私はダイソーでUSBタイプでクリップタイプを購入

安くて出かける直前に慌てて、運転していないと使えないタイプときづかず

購入したのは残念だった。日中の運転や・濡れたもの乾かすの使用

ハンディファン 【クリップファン】 Clip FAN 持ち運び 充電式 扇風機 ベビーカー 車用 ハンディ コンパクト 卓上 小型 ハンディ ファン microUSB充電 携帯扇風機 デスクファン 強力 充電長持ち かわいい

価格:1100円
(2024/5/31 18:57時点)
感想(35件)

*網戸

虫対策&換気にあると良いです♪

私が行った時期はカメムシ警報が出るくらいおりました・・

時期が春なので冬より虫が飛んでます。

念のためにもあるといいかもしれません。

 

 

5.洗濯用品

洗濯干すひも・洗濯ネット・洗濯ばさみ・ハンガー

ランドリーバッグ(コインランドリーへもっていくための袋)

 

*洗剤はコインランドリー使用なので不要です。

念のため持って行きましたが、使いませんでした。

 

*洗濯ひも・洗濯ばさみ

雑っぽいですが、銭湯あとのしめったタオルを干しておくことができます。

乾燥対策にもなりますし、コインランドリーまでの間タオル干すことで、

カビ対策にもなったのでこれは個人的に大成功でした!

 

*ランドリーバック

洋服を買ったときに入れてくれた不織布の袋を使用しました。

この袋をお風呂行くときの洋服入れにも使用すれば一石二鳥です。

 

 

6.お遍路用品

まっぷる本・お遍路の本・お賽銭(5円棒金✕3本・100円玉・10円玉)お線香・ろうそく・ライター・←これらを持ち運ぶケース

旅兼お遍路バッグ(GU)・納め札入れ

 

まっぷる 四国八十八か所 お遍路の旅 (まっぷるマガジン)

価格:1210円
(2024/5/31 18:58時点)
感想(2件)

*お線香等は先に準備がよいです◎

お寺にもありますが、高いです・・・。

 

*ライター

チャッカマンタイプがつけやすいです。

通常タイプのライターは使いにくいので家にない場合は購入がおすすめです。

さらに言えば風が強い時も多いのでターボタイプを選ぶのをおすすめします。

そんなわたしは途中でターボライターを買い足しました。

 

CR ウインドガード ターボ 1本 注入式 ペンギンライター ガスバーナー ターボライター 充填式 ガスライター チャッカマン タイプ ロング 長い 防災グッズ キャンドル

価格:578円
(2024/5/31 18:59時点)
感想(21件)

*バッグ

結構皆さん様々で専用の同行二人の鞄の方もいれば普通のかたもいらっしゃいました。

そんな私はGU~♪

そして残りの装備品は現地で調達しました!

 

7.その他(あるといいかも)

カイロ・部屋着・S字フック・ファブリーズ・

お風呂かご(シャンプーなど入れるかご)自撮り棒・輪ゴム・クリップ

飲料水・お菓子たくさん(笑)非常食・割り箸・ウェットティッシュ・ゴミ袋

念のために→携帯用トイレ・匂わないビニール・大きいビニールも持参

 

*カイロ

時期によっては寒いときもあります。日中だけでなく夜間の暖をとるようにも、生理痛など体調によっては使えるアイテムです。

 

*念のため用品

今回は使用しませんでしたが、ピンチは高知のあたりで何度もあり、使い方は分かっておいた方が良いと思いました。(笑)

 

*ゴミ袋

ゴミ処理にも・着替えた後の服などまとめるのに便利です。

ゴミが捨てれるタイミングがないので持ち帰るような気持ちで。

わたしが行った道の駅はゴミ箱ありませんでした。

 

*お菓子

ほんとに助かりました。

コアラのマーチファミリーサイズを2袋梅昆布・ラムネなど・・小腹がすいたとき

店まで遠い時などありがたかった~

 

 

まとめ

長旅なので、いつもより荷物がやっぱり増えてしまいます。

初めての旅行だったので余計に心配で、さらに言えば不便はしたくなかったので

他の人からすると荷物多めかもしれません。

参考にされる方はここから、取捨選択した持ち物リストを作ってくださいね♪

 

書きながらお遍路荷物・車中泊などまだまだお伝えしたいことがたくさんあるので

まだまだ深掘りしていきます♪

ここまで読んでくださりありがとうございました!

 

 

お遍路旅スタートさせるために考えたこと

こんにちは!

今日は私が旅の計画第一段階に考えたことを紹介します。

なにしろ初めての車中泊に、初めてのお遍路

考えることは山盛りでした。ざっくり書くとこんな感じです。

↓↓↓

考えること

  • 持ち物
  • 1日どれだけ回る
  • どこに泊まる
  • ガソリンスタンド
  • 車中泊準備
  • ご飯・観光

 

1.持ち物

服やお金だけでなく、ノートや筆記用具、洗濯用品など自分の旅のスタイルに合わせて準備する必要があります。

 

2.1日にどれだけまわるのか

旅の中で私の場合は多くて10箇所を目安に考えてきました。

考えるに当たって、観光雑誌やブログ、YOUTUBEの動画サイトもお遍路をしている先輩ですので、大変参考になりました。

 

3.どこに泊まる

多くは道の駅を利用しました。ですが営業していないところや、駐車場が小さいところもあるので、キャンプ場併設の公園なども使用しました。自分の都合だけでなく道の駅の情報も確認して決めましょう。

 

4.ガソリンスタンド

念のためお寺とお寺、宿泊予定地など考え、目星をつけておいた方が良いです。

毎日営業していないところにもありますし、いつもエネオス、コスモでと入れているなどこだわりのガソリンスタンドがある方は特にそこの計画もたてた方が良いです。

 

5.車中泊準備

衣食住を行うところになります。

生活用品の収納や寝具等の購入、窓の目隠しなど必要なのでここが楽しくて大変!

 

寝具はしっかり準備した方が良いです。マットも色々調べサイズや使用感を口コミなどを参考に決めて購入しましょう。

 

さらに最低1日は練習やお試しもこみで、練習をすることをおすすめします。

今回私は食は外食にしましたが、食まで考える方はそこまで準備が必要だと思います。

 

6.ご飯・観光

一番の楽しいところですよね(笑)

ある程度食べたいものをリストアップしておくのもありです。

または、徳島と言えば高知といえばの連想ゲームで、おおまかに鰹のたたき→○○のたたきと決めても良いかもしれません◎

あらかじめ決めておかないとと悩む方は先に決めておくと悩まないかもしれません。

 

まとめ

まずは旅を楽しむことが大切です。

楽しむためのものなので是非計画もわくわくしながらたててくださいね♪

お遍路やるときめたけど、この段階ではお遍路うんぬんなにも分かってないです。

行き当たりばったりでも!なんて思っていたくらいです。

これを骨組みにあとは肉をつける、そんなイメージです。

今後はもっと深くお伝えしていきます。

ここまで読んでいただきありがとうございました。                      

 

 

 

はじめまして

こんにちは!

はじめて四国お遍路に挑戦してきました。

車中泊も初めて、長距離運転も初めて

何もかも初めてで刺激的で、そのことについて

書いていこうと思います。

 

これからお遍路される方へ

少しでも参考になれば幸いです。

 

車は旧型ハスラー(軽自動車)で挑戦し

ましたが楽しくできました!

車中泊も初心者なので

車装備はお金もなるべくかけず、それっぽく(笑)

装備は運転・寝る だけなので

基本外食で、車内料理はしていません。

 

旅の内容も貧乏すぎる旅でも

豪華すぎる旅でもなく

中間あたりをイメージしてお楽しみください。

 

個人的に一週目でけっこう満喫できました。

計画・お金・宿泊先・お遍路装備品

お遍路ルールなど思い出と供に

お伝えしていきたいと思っております。

 

どうぞよろしくお願いします。